他院でのインプラント治療が「失敗した」

03-3483-1777

24時間WEB予約
キービジュアル
インプラント歴25年/6,200本以上の実績

そのインプラント
めないでください

トラブル症例にも実績のある当院が、
もう一度あなたを支えます。
  • 歯茎から金属が見える
  • インプラントがグラグラする
  • インプラントが外れた
  • 噛み合わせに違和感がある

インプラントの不具合、すぐに相談を!

オールオン4インプラント治療を受けた方で、一度治療を終えたらそれ以上手入れが不要だと考える患者さんが多くいらっしゃいます。

しかし、それは誤解です。確かにインプラントは耐久性がありますが、長期間の使用には正確な治療と定期的なメンテナンスが必要です。

実際には、医院側の技術的問題や、患者さん自身のケア不足により、不具合が発生することもあります。

もしオールオン4やインプラントに問題が発生した場合、それを放置することは健康に悪影響を及ぼす可能性があります。少しでも異常を感じた際は、信頼できる歯科医院へ早めにご相談ください。

ここでは、インプラント治療後に起こりやすいトラブルについて詳しく説明します。

ケース① インプラントの脱落

インプラントの脱落には、主に2つの原因が考えられます。ひとつは医院に関連する問題であり、もうひとつは患者さん自身に由来する問題です。

医院の治療に原因があるケース

◎初期治療が不十分だったケース
歯周病治療や口腔内の衛生管理が不十分なままインプラント治療を進めてしまうと、治療後にインプラント周囲炎が起こるリスクが高まります。歯ぐきや骨の組織が弱くなりインプラントがぐらつき、脱落してしまうこともあります。

◎インプラントの位置・角度が不適切
インプラントが骨に対して正しい位置や角度で埋め込まれていないと、骨との結合が不完全になる恐れがあります。その結果、インプラントが安定せず、長期的な使用に耐えられなくなる場合があります。

◎咬み合わせの調整が不十分
咬合(こうごう)=噛み合わせが適切に調整されていないと、一部のインプラントに過度な力が集中し、負担がかかりすぎてしまうことがあります。これにより、インプラントがぐらついたり、最悪の場合には脱落してしまうこともあります。
他院での失敗例。歯周病を治療せずにインプラントを埋入したため、炎症を起こしてインプラントが露出してしまった。
当院での治療例。重度の歯周病であったが、しっかり治療して骨や歯肉を整えてからインプラントを埋入した。

患者さんのセルフケアに問題があるケース

◎ 毎日の自宅でのケア不足
インプラント周囲の清掃が不十分だと、炎症や感染のリスクが高まります。

◎ 歯科医院での定期メンテナンス不足
定期的に歯科医院でメンテナンスを受けないと、問題が悪化する可能性があります。

◎ 喫煙や過度の飲酒など生活習慣の課題
喫煙は血流を悪化させ、インプラント周囲の骨にトラブルを引き起こすことがあります。過度の飲酒もインプラントの結合を妨げる要因となります。

◎ 健康状態の問題
糖尿病、心臓病、骨粗しょう症、重度の歯周病などの持病がある場合、インプラントがしっかり骨に定着せず、脱落しやすくなるリスクが高まります。

インプラントが緩んだり外れた場合の対処

インプラントが緩む、または外れてしまった際には迅速な再治療が必要です。早急に歯科医院に相談して、適切な対応を受けてください。

再治療の際は、問題の原因を明らかにすることが重要です。もし医院側の技術不足が原因であれば、経験豊富で技術力の高い歯科医院を選択することが大切です。

患者さん自身に原因がある場合でも、適切なメンテナンスや指導を行ってくれる歯科医院での再治療がおすすめです。

ケース② 「噛み合わせ」に違和感がある

噛み合わせに違和感を感じる時、それは特定の歯に過度な力がかかっている可能性を示しています。この状態を放置すると、その歯が損傷を受ける危険性があります。

インプラント治療と噛み合わせ

インプラントやオールオン4の治療を行う際には、噛み合わせの調整が非常に大切です。適切な調整がなされていない場合、以下のようなリスクが生じる可能性があります。

✓ 早期の損傷
✓ 脱離の可能性
✓ インプラント周囲炎の発症
✓ 顎関節症のリスク増加


これらのリスクを軽減するためにも、噛み合わせの調整をしっかりと行うことが重要です。

噛み合わせに違和感を覚えたら

噛み合わせに違和感を感じたら
治療後すぐに噛み合わせに違和感を覚えた場合、それは調整が不十分だった可能性があります。また、時間が経ってから違和感を感じる場合も、後から何らかの問題が発生している可能性があります。

どちらの場合でも、早めに歯科医院にご相談いただくことをお勧めします。

ケース③ 治療した歯の見た目が悪化してきた

インプラント治療後、歯茎が下がることで金属部分が露出したり、位置がずれて見えることがあります。これらの変化は、外見上の問題だけでなく、噛む機能にも深刻な影響を与える可能性があります。

インプラントの見た目の悪化には、以下の要因が考えられます。

インプラント周囲炎

歯茎が赤く腫れたり出血がある場合、インプラント周囲炎の可能性があります。これを放置するとインプラントが不安定になるリスクが高まり、最悪の場合には脱落する危険性も考えられます。

インプラントのネジが露出している状態

歯茎が大きく下がり、インプラントのネジが見える場合は、固定が不十分である可能性があります。

インプラントの外見トラブルへの対策

インプラントの見た目が悪くなったり、不具合が発生した場合、放置すると状態がさらに悪化し、最悪の場合にはインプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。

当院では、他のクリニックで行われたインプラント治療の修正や調整も行っています。以前受けた歯科医院で相談しづらいことや不安に感じることがある場合も、お気軽にご相談ください。

プラマデンタルクリニック成城のインプラント治療体制

プラマデンタルクリニック成城は、インプラント/オールオン4/ザイゴマインプラントについて最先端の治療を行っています。インプラント歴は25年以上6,200以上の症例を手がけています。当院のインプラント治療体制をご紹介します。

「歯周病治療」の専門家

欧米では、インプラント治療は歯周病の専門家が担当します。院長は、「日本歯周病学会 歯周病専門医」にも認定された歯周病治療のエキスパートです。

他院からの「難症例」受け入れ

他院では対応できない難症例や、リカバリーが必要な症例の受け入れ先になっています。

「大学病院と同等」のオペ体制

インプラント専用のオペ室の他、インプラント専門のチームを作り、日々、研鑽を積んでいます。

担当医をご紹介します

理事長/院長渡邉 諭
  • 日本口腔インプラント学会 専門医
  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 日本歯科麻酔学会 認定医
  • 日本口腔外科学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • 日本顎咬合学会
  • 日本レーザー歯学会

歯周病治療の専門家が担当する、信頼のインプラント治療

欧米では、インプラント治療は歯周病治療の専門家が行うのが一般的です。なぜなら、インプラントを長持ちさせるには、歯ぐきや骨の健康を守る高度な知識と技術が欠かせないからです。

歯周病のプロであれば──
  • インプラントを支える歯ぐきや骨の状態を的確に診断し、
  • 必要があれば骨を増やす治療(骨造成)も適切に行い、
  • 治療後も周囲炎を防ぐためのメンテナンスまで責任を持って対応できます。
見た目だけでなく、将来まで見据えた安心のインプラント治療。
あなたのお口の健康を長く守るために、私たちは「土台」からこだわります。

患者さんに優しいインプラント術式

インプラント手術は通常、術後の痛みや腫れが生じることがあります。また、抜歯をしてから人工歯を入れるまでの期間に、歯がない状態で過ごす不便さもあります。当院では、こうした負担を軽減し、安心して治療を受けていただけるよう工夫をしています。
※症例によっては適用できない場合もあります。

切らない・縫わない・腫れない「フラップレス」

一般的なインプラント手術では、歯肉を切開してあごの骨にインプラントを埋め込みます。その結果、傷口が回復するまでに痛みや腫れがあることが少なくありません。当院ではフラップレス法を導入し、歯肉を切開せずにインプラントを埋め込むことができます。これにより、傷口が小さくなり、痛みや腫れも軽減されます。

その日から噛める「抜歯即時荷重」

通常のインプラント手術では、埋め込んだインプラントが骨と結合し安定するまで数ヶ月かかります。この間、患者さんは「歯がない」不便な生活を送ることになります。しかし、当院では手術当日に歯を装着する抜歯即時荷重に対応しており、その日から食事を楽しむことが可能です(ただし、硬いものを避けるなどの制限はあります)。

一般的な抜歯即時荷重で装着される歯は「仮歯」ですが、当院では手術当日に最終的な歯を入れることも可能です。

詳しくはご相談ください。

 

痛くない・怖くない「睡眠無痛治療」が無料!

インプラント治療には外科手術が伴うため、「怖い」「痛そう」と不安を感じる方も少なくありません。
当院では、そうした不安を軽減するために、笑気ガス静脈内鎮静法(睡眠無痛治療)を組み合わせた、「怖くないインプラント手術」を行っています。

静脈内鎮静法では、点滴で鎮静剤を投与し、ほぼ眠っているような状態で手術を受けていただけます。手術中の記憶もほとんど残らず、「気づいたら終わっていた」と感じる方が大半です。

また、当院ではインプラント手術において、この睡眠無痛治療を標準で実施しており、追加費用はいただいておりません。安心して治療を受けていただける体制を整えていますので、不安のある方もお気軽にご相談ください。

先進技術を駆使した安全な歯科治療

当院は最新の精密機器を導入し、インプラント治療に積極的に活用しています。CTによる詳細な検査とコンピュータシミュレーションのおかげで、安全かつ精度の高い治療が可能です。

「CT」検査で正確な診断を

あごの骨には大切な神経や血管があります。インプラント手術では、金属製のインプラントを埋め込むためにあごの骨に穴を開けます。術中にこれらを傷つけないためにも、CTを使用して骨内部の状態を正確に把握します。

「コンピュータシミュレーション」で綿密な手術プランを

CTのデータをコンピュータに取り込み、術前に詳細なシミュレーションを行います。適切なインプラントの長さ、位置、角度が一目でわかり、最適な手術プランを作成できます。

実際の手術では、このシミュレーションで決定したプランを基に施術を行うため、安全な治療が期待できます

最高の治療を、この料金で

相談、CT検査、治療プランの作成、お見積もりは無料です。
お口のお悩み、お気軽にご相談ください。
詳しくは、料金表のページをご覧ください。

インプラント保証制度について

当院では、インプラント治療を受けられた方に、保証制度を設けています。

● 通常のインプラント治療
インプラント本体と、上に取り付ける人工歯(上部構造)の両方に対して、5年間の保証をお付けしています。

● オールオン4・ザイゴマインプラントの場合
「オールオン4」「ザイゴマインプラント」に関しては、10年間の保証が適用されます。

万が一、インプラントが破損したり、脱離した場合には、再治療を無料で行います。ただし、骨の状態などにより、再度インプラントが難しいケースでは、ブリッジや義歯での対応をご提案させていただくことがあります。

なお、保証を受けていただくためには、当院での定期的なメンテナンスの受診が必要です。インプラントを長持ちさせるためにも、継続的なケアをおすすめしています。

ご不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ03-3483-1777

  • 24時間WEB予約
  • LINE相談

〒157-0066
東京都世田谷区成城 6-16-19成城Nスクエア1F

小田急線成城学園前駅から4分

近隣にコインパーキングあり